目次
こんにちは!Dr.トレーニング田園調布店エース小林です!!
今回からたまーにですが、「筋肉について知ってみよう」シリーズも書いていきたいと思います!
僕が勉強している解剖学を、自分の中だけでなく、皆様に分かりやすく伝えられるようにしていきたいと思います!
説明がまだまだ下手くそですが、是非温かい目でみていただけると嬉しいです。笑
それでは早速行ってみましょう!!
第1回目は、皆大好きお尻のメイン筋肉「大臀筋」です!
大臀筋はお尻の付け根のあたりから、太腿の骨の上(大腿骨)の横側に向かってついています!
この筋肉を使うと、股関節の伸展、外旋の動きを促します!
(動きの説明は難しいので写真を見てください笑 外旋はガニ股みたいな感じですね笑)
また、大臀筋には上部と下部の2つの繊維があり、
上部は外転(足を外に開く動き)、外旋(ガニ股)
下部は内転(足を内側に閉じる動き)、内旋(内股)
それぞれこの動きをしてくれます!
大臀筋が硬かったり弱かったりすると、腰痛になりやすいです!
大臀筋は、骨盤にくっついているので、筋肉が弱いと動くときにお尻の筋肉が使えないので、体幹が安定せず重心がぶれてしまい腰に負担がかかります。
逆に硬いと、骨盤を前に傾けてしまい、反り腰のような形に促します。
こうなると、脚が上げづらくなってしまい、脚が上がらない分を腰を反って代償し、結果的に腰を痛めてしまう形になるのです。
骨盤のバランスを保つためにも、大臀筋は適切な筋力を保ちましょう!
皆さんはヒップアップのためにスクワットをしたりしていますか?
実はスクワットでお尻に効かせるのは結構難しいんです。
もちろん効かないわけではないのですが、本来、大臀筋は伸展15度で1番筋力を発揮します。
スクワットは基本的に屈曲の動きが多く、どちらかと言うともも裏の筋肉(ハムストリングス)を使う事がメインになってきます。
なので、自宅で簡単にするならこういった動きがおすすめですね!
女性に人気の種目、ヒップスラストも同様です!
これも、お尻をしっかりと上まで上げ切らないとお尻には効きにくいです。
なので、中々上げ切るのが難しい方は、重量を軽くしてもいいので、上まで上げ切ることを意識してみたください!!
いかがでしたでしょうか?
大臀筋は身体の中でもかなり大きい筋肉で、ヒップアップのために鍛えている方も多い筋肉です。
なので、しっかりとどの角度が効きやすいかを知っておく事で、より効率よく身体を作る。また、怪我の予防に繋げていきましょう!!
最後まで読んでいただいてありがとうございました !!
Dr.トレーニング田園調布店 小林大輝
■Dr.トレーニング田園調布店
田園調布の地でパーソナルトレーニングによる
「一瞬ではなく一生モノの身体作り」
〈Dr.トレーニング田園調布店〉
03-5755-5541
〒145-0071
東京都大田区田園調布2丁目50-11 ちきりやビル1F
>田園調布のパーソナルトレーニング 店舗案内はこちら
>メールでのお問い合わせはこちら
>>田園調布のパーソナルトレーニング Dr.トレーニング TOP